
暮らしの中に取り入れやすいエコ活や植物の情報を発信しているにーな(neena)です。
今回は、みんなさんご存じの”無印良品”の商品を最後までとことん使うエコ活についての紹介になります。
無印良品で販売されている「落ちワタ混ふきん」という商品を使っている方にぜひ試してほしい使い切り方法。
ぜひ、最後までみていってくださいね。
無印良品の落ちワタふきんって何?

写真画像はすでに使用済みの我が家の「落ちワタ混ふきん」
12枚で499円(税込)、1枚あたり約41円とコスパがいい優れもの
紡績工程で普通は捨てられる繊維の短い綿(落ちワタ)を有効活用して、ざっくり織られた商品が「落ちワタ混ふきん」になります。
綿100%の天然素材で、ザックリ織られているので吸水性・速乾性が良いのでキッチンなどの水回りでとても活躍してくれます。
生地も糸も白いモノと用途別に分けたい方のための、色糸ふきんセットも販売されています。
最後まで使い切る方法
無印良品の「落ちワタ混ふきん」を最後まで使い切る方法を紹介します。
使い方は簡単!
半分に切って、無印良品のフローリングモップに取り付けるだけです。
これが、数々の既製品以外のモノをカットして使ってきましたが、ワンカットでジャストサイズで使えるのでぜひためしてみてくださいね。
使い方

1.半分にカットします

2.折り目をきつくいれておくとカットしやすいです

3.カットしていきます。多少ゆがんでしまってもOK!

4.半分にカットして。そのまま気になる場所を掃除して、使い捨てもOK

5.半分にカットした落ちワタ混ふきんを無印良品のフローリングモップに装着します

6.ふきんの4辺を固定すると本当にピッタリサイズ!で床掃除のお供にどうでしょうか?
床掃除に一緒に使いたいアイテム
落ちワタ混ふきんでモップを作ったら
そのままホコリ掃除に使って繰り返しつかうも◌
《 おすすめの使い方 》
無印良品のアルカリ電解水クリーナーを「シュッシュッ」と吹き付けながらフローリング掃除がおすすめ。
合成界面活性剤不使用・PH調整剤が入っていないので2度拭き不要。
ペットや子供のいるお家でも気軽に使えるのがうれしい!
落ちワタ混ふきん独特のざらつき感が床の汚れをしっかり落としてくれている感じがします。

無印良品の「アルカリ電解水クリーナー」逆さ噴射できる優れもの
なんといっても、そのまま出しておいても気にならないシンプルな佇まいが良いですね。
( PHは12 – 12.5 )

まとめ

無印良品の「落ちワタ混ふきん」とことん使い切る活用法はいかがでしたか?
このちょうどいいサイズ感に気づいたのは、フローリングシートを使い捨てしていた時でした。
気になって素材をみてみると、ポリエステル100%。
365日毎日1枚使ったとしても365枚のゴミが・・・
何か代用できるモノは無いか探していた所、無印良品の「落ちワタ混ふきん」に出会いました。
布巾はどうしても煮沸消毒などをして使っていても劣化して使えなくなってきます。
そのまま汚れたら、最後はそのままぞうきんとして使って捨てるという選択の他に、
フローリングモップとして活用してみてはいかがでしょうか?
にーな ( neena )
comment