
お風呂タイムがとにかく好き!という方は入浴剤をたくさん試している方も多いのではないでしょうか?
入浴剤といっても、炭酸系・泡系・ミルク系・オイル系・・・・多くの種類がドラッグストアやネットでも気軽に買える時代。
今回は、数ある入浴剤の中でクナイプ(kneipp)さんの”バスソルト”を紹介したいと思います。
私は入浴剤を入れない日は無いほどに、様々な入浴剤を購入してきました。
このクナイプ(kneipp)さんの”バスソルト”は期間限定を除くと全16種類あります
(2021.08.28時点)
全16種類どれも良いのですが、特に購入するならコレ!というオススメの3種類を紹介します。
よかったら購入の際の参考にしてもらえれば嬉しいです。
クナイプ(kneipp)バスソルトとは?

約2臆5000万年前の古代海水を昔ながらの方法でつくった天然岩塩にエッセンシャルオイルを染み込ませた入浴剤です。
地下深くからくみあげた古代海水はミネラル豊富。
一般的な岩塩はナトリウム濃度が高くマグネシウムが少ないのですが、古代海水でできた天然岩塩はナトリウム、鉄分、カルシウムもたっぷり含まれているそうです。
- 植物由来成分(植物オイル・植物エキス)を使用
- 防腐剤(パラペン)不使用
- パラフィン、シリコン、鉱物油(ミネラルオイル)不使用
- 製品の動物実験は行っていません
この4項目がクナイプのお約束としてかかげられています。
詳しくはクナイプ公式サイトさんで見れるます。
読んだらもっとクナイプ (kneipp) さんの事が好きになりますよ。
クナイプ愛用者のおすすめのバスソルト
クナイプのバスソルトは種類が豊富。
その時の気分や必要な用途に合わせて使い分けがおすすめなのですが。
どれを購入して良いか悩んでる方の参考になればと思い、特に1年を通して使用回数の多いおすすめのものを3つ紹介しますね。
1つめ
クナイプ (kneipp) グーテナハト バスソルト
ホップ&バレリアンの香り
迷ったら、コレを買っておけば間違いなし!という定番ホップ&バレリアンの香り
・リラックスしたい時
・良い睡眠をとりたい時
お湯も青でとてもリラックスできるので夜寝る前のお風呂にとても最適。
2つめ
クナイプ (kneipp) バスソルト
オレンジ・リンデンバウム ( 菩提樹 ) の香り
柑橘系の香りはキライな人が少ないのでは?
・あたたまりたい時
・冷え性の方に
入浴剤を入れたい!という方は冷え性で悩んでる方が多いはず…
特に秋~冬はこの香りがおすすめです。
3つめ
クナイプ (kneipp) バスソルト
柚子&ジンジャーの香り
柚子と生姜の香りでとても日本人には馴染のあるスキ!という方が多い香り
・汗をかきたい時
・ぬくもりたい時に
夏でも冷暖房で冷える…!という時に使いたくなるのがこの柚子&ジンジャー
以上がおすすめの3種類でした。
おすすめトップ3には入れなかったですが
女性の方や、お花の香が好きな方にはワイルドローズの香りもとても優雅な香りでおすすめです。
我が家の男性陣にはこの香りはあまり好みでは無いようで(汗
好みが分かれる香りなのかもしれません。
まとめ

みなさんはどうでしょう?
おすすめ3選は、
・ホップ&バレリアンの香り
・オレンジ・リンデンバウム ( 菩提樹 ) の香り
・柚子&ジンジャーの香り
の3つでした。
この3種類は家族みんなで使うにはキライという方が少ない入浴剤ではなでしょうか?
クナイプを購入する際の参考にしてもらえればと思います。
それでも悩む方にはお試しで50g1回分×7種類のトライアルセットも販売しています。
- ホップ&バレリアンの香り
- ローズマリー&タイムの香り
- ユズ&ジンジャーの香り
- ロータス&ジャスミンの香り
- ゼラニウム&パチュリの香り
- ネロリの香り
- バニラ&ハニーの香り
クナイプは初めてという方はトライアルセットから購入もよいかもしれないですね。
私がクナイプを長年愛用している理由を最後に少しだけ。
動物実験をおこなっていない入浴剤
これが、私とクナイプとの出会い。
使用しているモノ、不使用のモノなどに目がいきがちですが。
作り手の想いのこもったモノ
購入がきっかけで小さな社会貢献ができるモノ
そんなモノをなるべく購入するように私はしています。
もちろんモノも良いですが、シンプルな理由で愛用しています。
動物実験を行っていない
フェアトレードの原材料を使用している
いろいろな取り組みをされている企業さんも最近ではとても増えています。
自分の興味のある事に取り組んでいるモノを選ぶのも一つの意志表示だと私は思います。
それでは、今回はこのあたりで
最後まで読んでいただきありがとうございます。
にーな ( neena )
comment