
植物とナチュラルな暮らしを発信しているにーな(neena)です。
みなさんのお家では水回りの布製品はどのような素材のモノを使っていますか?
使い捨ての布巾、ハンドタオルで代用、日本人に馴染み深いのは綿100%の蚊帳生地布巾でしょうか。
今回はとにかく 吸水力が抜群 乾くのが早い セルロースクロスを紹介します。
セルロースクロスって何?

セルロースクロスとは、木の端材の繊維からつくられたエコな素材でできたクロスです。
商品によってセルロース100%のモノからセルロースと綿で作られたモノまで販売されています。
どちらも、天然素材でできているので、土に埋めると水分と微生物さん達の働きで自然に還るサステナブルなセルロース。
ドイツや北欧では一般的なセルロース素材のクロスが今、人気を集めています。
販売名は、セルロースクロスの他に”キッチンワイプ”などとしても売られています。
100均や無印良品、サステナブルな商品を取り扱っているお店でもじわじわ販売されているのでお気に入りのセルロースクロスを探してみよう。
今回紹介しているセルロース
使い方

セルロースクロスの使い方は簡単!
吸水性◎ なので水回りで使える所はどんな所でも拭くのが得意。
台拭き・洗面台の水分を拭き取ったりするのはお任せですね!
使いはじめはカチッとしていますが、水をどんどん吸水すると
ふわっと厚みがでてきて柔らかくなるのが特徴のセルロース。
水でぬらして厚みがでるとこのような感じに。

使った後は、蛇口にかけたり、そのまま大に置いて乾かしてもOK
洗濯バサミなどではさんでおくと更に乾きが良くなるので、とてもはやくパリッと乾燥してしまいます!

パリッとしたら『 乾燥OK 』のサインなので乾燥の目安が分かりやすいのもセルロースの特徴。
セルロースクロスのお手入れ方法
セルロースクロスは布巾と同じように、使ったら洗って絞って干すのが基本。
生乾きのニオイが布製品と比べてしにくいですが、気になるようでしたら
洗濯機で洗える 煮沸消毒可能 な素材なので1週間を目安に行うと臭いの発生を抑えれます。
おすすめの使い方

セルロースクロスのおすすめの使い方は台拭きやキッチン周り以外にもあります。
セルロースクロスのおすすめの使い方は、なんといっても窓や鏡の拭き掃除!
綿100%の布巾やぞうきんでは拭き後が残りやすいのが悩み・・・
セルロースなら拭き後が残りにくくキレイに拭けるのでおすすめです。
使いはじめはキッチンで使って、汚れてきたらハサミでカットして窓のサッシや
鏡・窓の掃除として最後まで無駄なく使ってみましょう。
セルロースクロスが買えるネットショップ
セルロースシート・セルロースクロス・キッチンワイプ…
色々な名前で販売されているセルロース素材の商品。
ネットショップで気軽に購入できる商品をピックアップしてみました。
[ 無印良品 ]セルロースシート

[ 無印良品 ]
セルロースシート3枚組
¥440 / size:約幅17×奥行20cm
テレビやネットでも紹介される程の[無印良品]人気商品。
シンプル&低価格3枚セットで1枚約166円とお財布にも優しいのが嬉しいですね。
『 セルロースをたくさん使いたい 』方には無印良品のセルロースシートがおすすめです。
まとめ

[ セルロースクロス ]はいかがでしたでしょうか?
普段の水回りのふきんは”ニオイ”や”乾きやすさ””清潔さ”が気になりますよね。
セルロースは布巾に比べ約4倍ほども吸水性が優れている他、速乾性もとても早いのが特徴
この特徴から、”ニオイ”の発生が抑えられる事から今、人気が高まっているセルロース素材。
使い勝手も良い事と合わせて、素材も天然素材でできているのが嬉しいですね。
セルロースクロスよかったらつかってみてくださいね。
にーな
comment